毎朝1杯の目覚めのコーヒーは欠かせません。腸も活動しますし。ね。
今はカフェインの影響を心配してデカフェも流行ってますが、コーヒーも飲みすぎなければ体にいいことあるみたいです。
コーヒーの成分にポリフェノールがあります。このポリフェノールはカフェインよりも多く含まれており抗酸化作用を発揮。ポリフェノールは、紫外線から作られる活性酸素を除去し、肌や体内の老化を防ぎます。コーヒーに含まれる抗酸化物質は野菜や果物以上で、コーヒーポリフェノールに含まれる「クロロゲン酸」には強力な抗酸化作用があります。
ただし、焙煎してからかなりの時間が経っていたり、煮詰まってしまったようなコーヒーを飲めばコーヒー豆の酸化によって酸化=錆びた飲み物を体内に入れてしまうことになります。お気に入りの専門店を見つけて新鮮なコーヒーを飲みましょう。
体にいい悪いは別として、コーヒーの香りを楽しむだけでも気分が上がってリラックス効果がありそうですよね。
そこで、美味しいコーヒーを入れるにはコーヒーメーカー選びも大事。
出勤前の忙しい朝も必ずコーヒー豆をミルで挽いてドリッパーで丁寧にコーヒーを入れるのが私の日課です。
でも毎日使うものなのでいちいち片付けるのも面倒。
なので実用性があってキッチンに出しっぱなしでも絵になるスタイリッシュなコーヒードリッパーを5つ選んでみました。
Contents
KONO式コーヒードリッパーセット
KONO式(コーノ)式とは、珈琲サイフォンを世界で初めて開発した人物、珈琲サイフォン株式会社の社長「河野」さんの名前です。おいしいコーヒーを入れるために長年研究し、考案されたドリッパーなのです。「KONO式名門ドリッパー」は、もともとはコーヒー専門店で愛用されていたプロ用ドリッパーです。コーヒー好きの方たちの間で評判になり、一般にも販売されるようになりました。
コーヒーポットのハンドルがケヤキの木を使用。
見た目が絵になるコーヒーサーバー。
まさにインスタ映え!(インスタやってないけど)
他にもハンドルが桜、栗の木やクルミの木があって選ぶのも楽しいです。
とっても素敵でした。。。割っちゃいました。いいお値段だったので2個目を買う勇気がない。涙
ドリッパーの溝がスポンジに引っかかって洗いずらいのと、プラスチック素材ですぐにヒビが入ってしまうのがマイナスポイント。
最近お気に入りのコーヒー豆を扱っている ガムツリーコーヒーロースター でもお店でKONOのドリッパーを扱ってました。
今まで購入したサーバーの中でデザインは一番好きです。
このサーバーはまたいつか手に入れたい!

KINTOコーヒーカラフェセット
スローという贅沢を味わうためのコーヒーウェアハンドドリップで淹れたコーヒーをゆったりと味わうために生まれてきたSLOW COFFEE STYLE。ゆるやかなフォルムや落ち着いた色合い、あたたかみのある手触りが心をほぐします。
こちらはステンレススティールのフィルター。ペーパーフィルターに比べて旨み成分のコーヒーオイルをより抽出できます。
ステンレスフィルターなので洗って繰り返し使えるから節約&エコ。
ただペーパーフィルターとの味の比較はよく分からなかったです。
こちらも繊細なガラスでできた美しいカラフェだった。。。
はい割りました。デザインは素敵ですが洗うときに注意がいりますし開口部が小さく洗いずらい。
飾っておくぶんにはきれいですがガラスが繊細すぎます。
こちらも2個目はなし。
もらったらうれしいプレゼントタイプ。

bonmac ドリッパー、ドリッパーポット
陶器のドリッパーは初めての使用。1つ穴タイプ。
プラスティックと違い丈夫で洗いやすい。
それにお手頃価格♡
なぜbonmac にしたかと言うとあの、ブルーボトルコーヒーがここのドリッパーを以前使っていたからです。
同じ商品でもブルーボトルのマークがないとお手頃価格に。

ドリッパーは白と迷いましたがレビューに「白はコーヒーがしみて変色する」とのことで黒に。
ポットの持ち手ともカラーがマッチしてます。
うん、汚れが目立たない黒で正解。
このゴールドに光る昭和なおもむきのコーヒーサーバーにもぴったり。
シックで気に入りました。
これも割りました。現在2個目。
でもKONO式に比べたらお値段手頃でショックも小さくて済みます。
エアロプレス コーヒー&エスプレッソメーカー
- エアロプレスコーヒーメーカーは、空気の力を利用したコーヒー抽出器具です。 使い方はシンプル。 コーヒーの量、挽き目、湯量調節で様々な味わいのコーヒーが美味しく抽出できます。
- 安定した味わい 抽出方法による味わいの差が少なく高度な抽出技術は要りません。
- 早い仕上がり コーヒーの粉を入れてお湯を注いでプレス。約1分で、できあがります。
- 美味しさいろいろ コーヒーの量や挽き目、お湯の量を変えれば味わいのバリエーションが豊富です。片付け簡単コーヒーカスとフィルターは、一押しでゴミ箱へ。後片付けも簡単です。
これをはじめて見たときの印象は「何この水鉄砲みたいな原始的なデザイン。これで美味しいコーヒーができるのかしら?」でした。
購入したのはパートナーで物理的に美味しく入れられるコーヒーメーカーだみたいなことを言ってました。。。

ホントにすごく原始的とも言える抽出法。
上から押すと下からコーヒーがボタボタ出てくる。
しかし飲んでびっくりです。めちゃ美味しいです。
ステンレスとペーパーフィルターでの味の違いは分かりませんでしたがこちらはちがいがわかります。
同じコーヒーでもドリッパーを使うより雑味がとれてまろやかに。
甘みが出るって言うのかしら。
家にいながらカフェで入れたコーヒーが飲めるんです。
お手入れも簡単。
雑に扱っても割れる心配もなし!(ここ大事です。)
専用フィルター使用ですがたっぷりあるので経済的。
エスプレッソもできます。まだやってないですが。
ただですね抽出するときに力がいるし、直接カップにコーヒーを押し出すのでカップをひっくり返しそうでこわい。
出勤前はいつもバタバタ。私ならやりかねない。いつかやる。
なのでこれはパートナーが休みの週末使用のコーヒーメーカーになってます。
こちらのレビューを見てもこだわりのある男性からの支持率がとても高い。
いくつかのコーヒーメーカーを使ってきましたが味で選ぶなら私のオススメはエアロプレスです。
エアロプレスで入れたコーヒーが一番まろやかです。
ケメックス コーヒーメーカー
三角フラスコと漏斗を合体させたような特徴的なフォルムのコーヒーメーカー。ガラスで一体成型された美しいボディに、温もりのある木枠を革紐で巻きつけた持ち手。 キッチンに置いておくのはもったいない、オブジェのようなコーヒーメーカーです。
1941年の誕生以来、半世紀を超えるロングセラーとして、今なお世界中のコーヒー通から愛され続けているケメックス。メカニカルではないからこそシンプルで使いやすく、ずっと使い続けることが出来る。
シンプルな中にもコーヒーをおいしく入れるための工夫が随所にみられ、イームズ夫妻をはじめ日本を代表するデザイナーの柳宗理氏も愛用していたりと誕生以来半世紀を超えるロングセラーとして、今なお世界中のコーヒー通から変わらず愛され続けています。
忙しい毎日の中でもケメックスでゆっくりコーヒーを淹れて、リラックスした時間を楽しんでみてはいかがですか?
購入したことはないですがキッチンカウンターにおいて一番絵になるコーヒーメーカーだと思います。
柳宗理さんも愛用していたなんてやはりデザインでは飛び抜けてスタイリッシュ。
まさにインテリアになるコーヒーメーカー。
いつかは手に入れたい。
今回はご紹介しませんでしたが他にも有名どころではハリタ、カリオ、おしゃれなエバソロ、towerなどありますのでお気に入りの一つを見つけてくださいね。
ポーレックス セラミックコーヒーミル
ミルに使用されている刃はセラミック製で耐久性が高く、摩耗しにくく、錆びないため安心して長く使用できます。 金属臭が無いため、コーヒーそのものの風味を楽しむことができます。分解が簡単で水洗いでき衛生的です。コンパクト設計でアウトドア用としても最適!
コーヒー豆も原始的に手動でひいてます。
ひきたての方が豆の香りが引き立ちますよね。
狭いキッチンでも場所をとらず出しっ放しにしてもスタイリッシュなデザインなコーヒーミルはこちらです。

使用の際にハンドルを取り付けますのでとてもコンパクト。
ミルに使用されている刃はセラミック製です。
セラミックは耐久性が高く、摩耗しにくく、錆びないため安心して長くご使用できるんですよ。
また金属臭が無いためコーヒーそのものの風味を楽しむことができます。
こちらは小さいサイズもあり携帯してトレッキング、ハイキングなどアウトドアでも本格的なコーヒーを飲むために作られたコーヒーミル。
私が持っているのは古いタイプのものでハンドの形状が少し違います。
もう何年使ってるのかしら。ほんとに丈夫で長持ちその上シンプルでかっこいい!
コーヒー豆 ストッカー
メイソンジャー 32oz ワイドマウス をコーヒー豆の保存容器として使ってます。

200g前後のコーヒー豆一袋が入ります。
ワイドマウス(口が大きいもの)を選べば出し入れも楽ですし洗浄も簡単。
コーヒー豆意外にも小麦粉やパン粉を入れて冷蔵庫保管にも使用しています。
デザインもシンプルで多少ザツに扱っても丈夫。
こちらもキッチンに出しっぱなしでもオシャレな容器。
タカヒロ コーヒードリップポット
当社オリジナルのコーヒードリップポットが電磁調理器対応としてリニューアルしました。ステンレス製で錆に強く直火での使用は勿論、電磁調理器にも使える様に改良しました。このポットの最大の特徴である極細パイプの注ぎ口も更に使い易く改良を施しましたので、今まで以上にゆっくり、じっくり、思いのままにお湯を注げると思います。お湯は注ぎ口から真下に落ちるイメージで落とせますので、初心者の方でも簡単に美味しいドリップコーヒーを楽しんで頂けます。蓋を取れば8.5cmの開口部から楽々中に手が入るので御手入れし易く、いつでも気持ち良くお使い頂けます。
コーヒーを美味しく入れるためにドリップポットは必須です。
ケトルではゆっくり、じっくりお湯を落とせません。
こちらはIHにも対応。
お湯を注いでもふたがハズレない構造になっているので安全。
開口部も広くお手入れも楽。
もう4年使ってますがビクともしません。
質実剛健。シンプルでスタイリッシュなコーヒーメーカーをご紹介しました。
キッチン用品を揃えるのは楽しいですよね。
参考にしていただけたらうれしいです。